Borland Together の使用権の概要

Borland Together の登録

   インターネット接続による登録
   電話または Web ページによる登録
   ソフトウェア アクティベーション ファイルによる登録

Borland Together の登録解除

 

 

Borland® Together® Edition for Microsoft® Visual Studio® .NET(バージョン 2.0)
の登録と使用権の設定

最終更新日: 2004年4月23日

Borland Together の使用権の概要

使用権の種類によらず、すべてのライセンス ファイルは、$TGH$/defaults ディレクトリに置かれます。 Together の使用権は、以下のように大きく2つに分類することができます。

  • 単独指名ユーザー使用権: この使用権は、ユーザーのコンピュータに対して登録するもので、譲渡することはできません。 Together のインストレーションでは、製品の種類を指定したデフォルトのライセンス ファイル(*.slip)が /defaults ディレクトリにあらかじめ保存されています。 Together を最初に起動したときに使用権を取得するよう促されますので、[Borland 製品登録ウィザード] に従って使用権を取得して下さい。 この処理には、Serial Number と Key が必要になります。 使用権を取得する手順については、以下の「Borland Together の登録」を参照して下さい。 いったん取得すれば、Together を再インストールした場合でも同じ種類の使用権であれば再度取得する必要はありません。

  • 企業向け使用権: この分類は、ユーザーの組織にて複数の使用権を購入し、その使用権がライセンス サーバー(Borland License Server あるいは FLEXlm™)によって管理されている場合となります。
    • Borland License Server: ユーザーの組織のライセンス サーバー管理者より、ライセンス ファイル(*.slip)を入手し、$TGH$/defaults ディレクトリに保存して下さい。 ユーザーのログイン名がライセンス サーバーにあらかじめ登録されていることをご確認下さい。 Borland License Server は、指名ユーザー使用権と同時使用使用権の両方をサポートします。
      • 指名ユーザー使用権は、ユーザーが独占して利用可能になるように発行される使用権です。 そのユーザー名でログインしたユーザーに対してのみ有効です。 ネットワークに接続した状態で利用することができるのはもちろん、オフラインでも30日間利用することが可能です。
      • 同時使用使用権は、Together の起動時にローカル ネットワーク上で利用可能な使用権のプールから使用権を取得するものです。 同時使用使用権は、前もって定義された同時ユーザーの数だけ利用することができます。 この使用権はネットワークに接続した状態でのみ利用可能です。 オフライン状態で 4、5 分経過すると、機能が利用できなくなります。
    • FLEXlm: ユーザーの組織のライセンス サーバー管理者より、ライセンス ファイル(license.dat)を入手し、$TGH$/defaults ディレクトリに保存して下さい。

    管理者の方へ: ライセンス サーバーのソフトウェアのダウンロードおよびインストールに関する詳細は、http://license.borland.com/lservers/belise.jsp を参照して下さい。 同時使用使用権(フローティング)の管理に関する情報は、そのソフトウェアに含まれる『Administrator's Guide』を参照して下さい。

Borland Together の登録

以下の説明は、単独指名ユーザー使用権にのみ適用される情報です。
インストール後、最初に Together を実行するときは、製品の CD、E-mail、あるいは他の方法で入手した Serial Number と Key が必要です (メモ: Together には猶予期間は設けられていません。 許諾コードなしで実行することはできません)。

  1. Together をインストールして実行します。 Together のインストールと起動に関する詳細は、README を参照して下さい。
  2. Borland 製品登録ウィザードが表示されると、最初の画面で [次へ >] をクリックして進み、製品の Serial Number と Key を入力し、[次へ >] をクリックして下さい。
  3. 登録方法を選択して下さい。
    • インターネット
      現在の環境がインターネットに接続できる状態であり、取得/登録処理をすばやく行ないたい場合。
    • 電話または Web
      電話でオペレータを介して、またはオンライン Web フォームを使って登録を行ない、E-mail または郵便によりアクティベーション ファイルを取得したい場合。
    • 既存のアクティベーション ファイル
      既にソフトウェア アクティベーション ファイルをお持ちの場合。
    • 後で登録

トップへ戻る

インターネット接続による登録

Together プロダクト CD に同梱されている(あるいは他の方法で入手した) Serial Number と Key をお持ちの場合:

  1. 次のオプションのうちのいずれかを選択します。
    • 既存の Borland Community アカウントを使用
    • 既存のソフトウェア登録アカウントを使用
    • ソフトウェア登録アカウントの新規作成
  2. 次に表示されるダイアログでアカウント情報を入力して下さい。
    既存のカウントの場合:
    • ユーザー名(あるいは E-mail アドレス)とパスワードを入力します。 [次へ >] をクリックします。
    • プロキシを使用している場合には、必要な情報を入力して下さい(設定方法が不明な場合はシステム管理者にお尋ね下さい)。 [次へ >] をクリックします。
    アカウントを新規作成する場合:
    • 新しいユーザー名、E-mail アドレス、パスワードを入力します。 [次へ >] をクリックします。
    • お客様の氏名(名、姓)、会社名、職種を入力します。 [次へ >] をクリックします。
    • 電話番号と住所を入力します。 [次へ >] をクリックします。
    • お好みのご案内方法を選択して下さい。 [次へ >] をクリックします。
  3. 情報の確認ダイアログが表示されたら、内容が正しいかどうか確認して下さい。 正しい場合、[次へ >] をクリックします。 そうでなければ「戻る」をクリックして情報を訂正して下さい。
  4. すぐに登録が完了したことを示すダイアログが表示されます。あるいは、情報を修正してから再度行って下さい。

電話または Web による登録

  1. お客様の地域に適した電話番号を選択します。
  2. Serial Number と登録キーを入力します。
  3. お客様の地域のカスタマ サービスに電話をかけるか、URL をクリックして、オンライン登録フォームに入力して下さい(Borland Community のアカウント ID とパスワードが必要になります)。
  4. 登録ファイルが E-mail または郵送されます。到着後、続きを行って下さい。 登録方法は、ソフトウェア アクティベーション ファイルによる登録を参照して下さい。

ソフトウェア アクティベーション ファイルによる登録

ソフトウェア アクティベーション ファイルを入手したら、以下の手順で登録を行って下さい。

  1. アクティベーション ファイルのパスとファイル名を入力します。参照ボタンをクリックしてファイルの場所を確認します。
  2. [次へ >] をクリックします。
  3. [終了] をクリックして登録処理を完了します。

Borland Together の登録解除

Together の登録を解除する場合は、次のようにして下さい。

  1. メイン メニューから、[ツール|Together VS .NET|ライセンス マネージャ...] を選択します。
  2. [Borland プロダクト ライセンス マネージャ] が開かれます。ライセンスの登録を削除して下さい。

メモ: 製品が登録されていない場合、[ツール|Together VS .NET|Together VS .NET の登録...] を使って登録することができます。

トップへ戻る


 
Made in Borland® Copyright© 2003-2004 TogetherSoft Corporation, a wholly owned subsidiary of Borland Software Corporation. All rights reserved.Borland のブランド名および製品名はすべて、米国 Borland Software Corporation の米国およびその他の国における商標または登録商標です。Microsoft および Visual Studio は、Microsoft Corp. の米国およびその他の国における登録商標です。その他の製品名は、各社の商標または登録商標です。